調査ファイル
横領の証拠が不十分なときはどうする?対処法と注意点を探偵が解説

読み終わるまで 5

「横領があったけど証拠が不十分」
「このまま本人に問い詰めても良いの?」

社内で横領が発生したものの、証拠が不十分で加害者が特定できないケースは少なくありません。

また、怪しい人物が分かっていても、証拠が固まらないまま問い詰めるべきかどうか悩んでいる担当者も多いでしょう。

本記事では、横領の証拠が不十分なときに取るべき対処法と注意点を詳しく解説します。

証拠が不十分な状態で誤った対応をしてしまうと、予期せぬトラブルを招き、社内外の信用を大きく損なうリスクがあります。

正しい知識と冷静な判断で、適切に問題を解決していきましょう。

横領の証拠が不十分だとどうなる?

横領の証拠が不十分だとどうなる?

横領の証拠が不十分だと以下のようなリスクが発生します。

それぞれのリスクを確認して、対処を検討しましょう。

法的責任を問えない

法的責任を問えない

横領の証拠が不十分な場合、加害者に対して法的責任を追及するのは極めて難しくなります。

法的手続きにおいては「誰が・いつ・どのように不正を行ったのか」を示す具体的な証拠が必要です。

防犯カメラ映像や現金出納帳の改ざん記録などの物的証拠がない場合、たとえ「状況証拠」があっても、それだけで裁判所が加害者と断定することはほとんどありません。

状況証拠はあくまで補助的なものであり、主な証拠にはなり得ないという点がポイントです。

たとえば「勤務時間中に金庫室に出入りしていたのはその人物だけだった」というような状況証拠だけでは、確実に責任を問うことはできず、損害賠償請求が認められないケースも多くあります。

法的責任を追及するためには、状況証拠に加えて、直接的な物的証拠を揃える行動を最優先にし、証拠不十分な状態にならないことが肝心です。

刑事事件として立件されない

刑事事件として立件されない

証拠が不十分だと、警察や検察が事件として立件することはほぼ不可能です。

たとえば、防犯カメラ映像や現金の受け渡し記録、決定的な証言などがなければ、そもそも捜査が開始されないのが現実です。

その結果、加害者に社会的制裁が加えられず、再び同じような不正行為を行うリスクが高まります。

刑事事件として立件し、根本的な解決を目指すなら、まずは証拠をしっかり固める準備を進めましょう。

社内・社外の信用を失う

社内・社外の信用を失う

横領の証拠が不十分だと、社内外からの信頼を一気に失う可能性があります。

横領が発生しているにもかかわらず、適切な対応ができない企業は「管理がずさん」と見なされてしまいます。

たとえば、社員の間で「横領があったのに対応できないなんて、うちの会社は大丈夫なのか…?」という不安が広がってもおかしくないでしょう。

信用は一度失うと回復に長い時間がかかります。社内外の信頼を守るためにも、証拠収集と早期対応に注力しましょう。

横領の証拠が不十分なときにすべき対処法

横領の証拠が不十分なときにすべき対処法

横領の証拠がない状態での問い詰めや軽率な動きは、証拠隠滅や逆に法的リスクを招く恐れがあります。

では具体的にどのように対処をするべきなのか、ここからは証拠が不十分なときに企業が取るべき具体的な対処法を紹介します。

冷静かつ段階的に進めることで、問題解決の糸口を掴みましょう。

社内調査を徹底する

社内調査を徹底する

証拠が不十分な段階では、まず社内でできる限り調査を進めましょう。

初動での社内調査が証拠収集の基礎となり、後の法的対応に大きく影響します。

具体的には、以下の調査を再度徹底してください。

  • 防犯カメラ映像の確認
  • レジや会計データの突合
  • 出退勤記録やシフトの再確認
  • 関係者からの聞き取り

地道な社内調査を進めることで、新たな証拠が発見できる可能性が高まり、結果として加害者の特定や損害賠償の準備を進めやすくなります。

社内での噂の拡散を防ぐ

社内での噂の拡散を防ぐ

証拠が不十分な段階で社内に噂が広がると、業務の士気が低下する恐れがあります。

たとえば「誰々が横領したらしい」といった噂が広がれば、本人だけでなく周囲の従業員のメンタルにも悪影響を及ぼします。

「横領されたのに本人は普通に働いているけどどうなっているんだ?」「横領があったのに何の発表もないってどういうこと?」といった不満が出てくるのも時間の問題です。

情報共有は必要最小限にとどめ、正式な調査結果が出るまでは安易に社内で話題にしないよう徹底しましょう。

探偵に依頼して証拠を集める

探偵に依頼して証拠を集める

社内調査だけでは限界を感じる場合は、探偵に証拠収集を依頼することを検討しましょう。

探偵は合法的に尾行や聞き込み、資産調査などを行い、企業では得られない外部証拠を収集できます。

たとえば、加害者の不自然な金銭の動きや外部での行動、関係者の証言など、社内では把握しきれない情報を補完できます。

探偵の力を借りることで、証拠が不十分な状態から脱却し、法的手続きに進むための確実な土台を作りましょう。

証拠が揃った後はどのように対応を進める?

証拠が揃った後はどのように対応を進める?

社内調査の徹底や、探偵への依頼などを経て、証拠がそろったら、そこで初めて加害者に対しての対応を始められます。

主な対応の流れといては以下の通りです。

  1. 加害者への事実確認
  2. 損害賠償請求・刑事告訴を検討する
  3. 再発防止策を講じる

それぞれの流れを詳しくチェックしておきましょう。

1.加害者への事実確認

加害者への事実確認

証拠が揃った後は、加害者に対して事実確認を行う必要があります。

本人の説明を聞くことで、事実関係をより正確に把握できます。

公平性を保ち、のちのトラブルを防ぐためにも、本人の言い分を冷静に確認することは欠かせません。

自白が得られれば補強証拠として非常に有利になりますし、否認された場合でも、すでに揃えた証拠と突き合わせることで社内対応をより的確に決める材料になります。

どちらに転んでも、証拠と本人の言い分を比較する過程は今後の対応を左右する大事なステップです。

なお、社内の混乱を防ぐためにも、弁護士の立ち会いや第三者の同席を検討してください。

2.損害賠償請求・刑事告訴を検討する

損害賠償請求・刑事告訴を検討する

事実確認後は、損害賠償請求や刑事告訴といった法的措置を検討します。

損害賠償請求

損害賠償請求は、被害を金銭的に回復するための手段です。横領によって生じた損害額を加害者に請求し、返済させることを目的としています。

ただし、加害者に支払能力がない場合、実際に回収できないケースもあるため注意が必要です。支払能力や資産状況を事前に調査しておくことが重要です。

 

刑事告訴

刑事告訴は、加害者に対する処罰を求める手続きです。横領は刑事事件に該当するため、証拠が揃えば告訴によって警察や検察が捜査を開始します。

刑事告訴は社会的制裁の意味合いが強く、企業として毅然とした姿勢を示す効果もあります。ただし、刑事告訴では金銭的損害の直接回復は難しい点に注意しましょう。

目的に応じて最適な手段を選ぶことが、企業としての信頼回復と再発防止のために重要です。

3.再発防止策を講じる

再発防止策を講じる

損害賠償請求や刑事告訴をして問題が解決した後は、同様の不正を防ぐための再発防止策を講じることが肝心です。

  • 現金管理のダブルチェック体制を導入する
  • 経理・会計業務の権限分散を行う
  • 内部監査の実施頻度を増やす
  • 従業員へのコンプライアンス教育を強化する
  • 不正発見時の通報制度を整備する

これらの施策を徹底することで、社内外に誠実な姿勢を示し、信頼回復につながります。

横領の証拠が不十分なときの注意点

横領の証拠が不十分なときの注意点

横領の証拠が不十分なとき、焦って不適切な対応をしてしまうケースは少なくありません。

特に注意したい点を以下にまとめました。

事前に確認しておき、トラブルを防ぎましょう。

感情的に本人を問い詰めない

感情的に本人を問い詰めない

証拠が不十分な段階では、加害者と考えられる人物を感情的に問い詰めることは絶対に避けてください。

感情的な追及は相手に警戒心を与え、証拠隠滅や言い逃れを準備する時間を与えてしまいます。

さらに、証拠なしに詰め寄る行為は名誉毀損やパワハラと受け取られ、逆に企業側が訴えられるリスクさえあります。

社内会議で名前を出して問い詰めた結果、社内に噂が広まり、収集がつかなくなるというケースも否定できません。

冷静さを保ちながら、水面下で証拠を集めることが重要です。

給与や退職金の一方的な差し止めをしない

給与や退職金の一方的な差し止めをしない

証拠が不十分な状態で給与や退職金を差し止めると、労働基準法違反にあたる恐れがあります。

支払いを止めたい気持ちは理解できますが、証拠なしに一方的な処分を行うと、逆に損害賠償を請求される可能性もあります。

法的義務を果たすことを優先し、証拠が確定してから正式な対応を検討しましょう。

違法な手段で証拠を集めない

違法な手段で証拠を集めない

証拠を集める際には、必ず法に従った方法を選ぶことが重要です。

違法な盗聴や私物への無断アクセス、GPS無断装着などは、重大なプライバシー侵害となり、証拠として使えないどころか企業側が罰せられる危険性があります。

具体的に以下のような手段は、違法なので絶対に避けてください。

  • 従業員の私物を勝手に開ける・持ち出す
  • 本人のスマホやパソコンに無断でアクセスする
  • GPSを無断で取り付けて位置情報を追跡する
  • 監視カメラを許可なく更衣室や休憩室に設置する
  • 虚偽の理由で家族や友人から情報を聞き出す

証拠集めは必ず合法の範囲で進め、必要なら探偵や弁護士に相談して適切な手段を選びましょう。

横領の証拠が不十分なときによくある質問

横領の証拠が不十分なときによくある質問

最後に横領の証拠が不十分なときによくある質問をまとめました。

疑問を解消して解決を目指しましょう。

証拠不十分だと警察は動かない?

基本的に動きません。

警察は「疑わしい」だけでは捜査を開始せず、立件には明確な証拠が必要です。証拠が不十分な段階では、相談はできても事件化は難しいのが現実です。

 

横領を認めない場合はどうすればいい?

専門家への相談や追加の証拠収集が必要です。

既に集めた証拠があっても、本人が否認する場合には弁護士に相談し、法的な対応を検討しましょう。また、さらに補強証拠を集めるために探偵に依頼するという選択肢も有効です。

 

どうしても証拠がない場合はどうする?

泣き寝入りになる可能性が高いです。

しかし、探偵に依頼すれば追加の証拠を見つけられる可能性があります。専門家を活用して徹底調査を行うことを検討しましょう。

 

立証が難しい場合はどうなる?

損害賠償請求も刑事告訴も厳しいです。

最終的には内部調査を徹底し、再発防止策を講じるしかない場合もあります。証拠が不十分なら、事前に弁護士など専門家と相談しておくと安心です。

 

業務上横領が少額だった場合はどう対応するべき?

少額でも横領は重大な不正です。

被害額の大小に関わらず、証拠を集めて適切に対処する必要があります。少額だからといって見逃すと再発リスクが高まり、社内外の信頼を失う原因になります。

 

業務上横領の証拠が不十分なときは弊社にお任せください

業務上横領の証拠が不十分

業務上横領の証拠が不十分だと、損害賠償請求も刑事告訴も難しくなります。

そのため、証拠が不十分なら、さらに調査を進めて、証拠を集めることに注力しましょう。

どうしても社内の調査だけでは証拠が集まらない場合は、探偵に依頼することも検討してください。

弊社ではこれまで横領の調査も手掛け、93%という高い顧客満足度を実現しております。

経験豊富な調査員が、御社の状況を丁寧にヒアリングし、最適な調査プランをご提案します。

まずは無料相談からお気軽にご利用ください。

ご相談とご依頼までの流れ

お問い合わせ

ご相談は、プライバシー 秘密事項厳守で承ります。